雷鳴に導かれて ― 上賀茂神社で感じた神話と祈り

ふと思い立ち、
上賀茂神社 賀茂別雷神社へ

上賀茂神社

少し曇り空の一日
でも「天空で雷鳴が轟き、一本の丹塗矢が降ってきました」という上賀茂神社の神話を思うと、
この空模様すら神様の物語と重なっているように感じられます

上賀茂神社
上賀茂神社
立砂

上賀茂神社といえば「立砂(たてずな)」
白く盛られた円すいの砂は、御祭神の依代とされるもの
静かな境内で凛とした存在感を放ち、ただそこにあるだけで心が洗われるようでした

上賀茂神社

こちらの朱色の楼門は、いつ訪れても目を奪われます
華やかさと同時に、人々の祈りを何百年も受け止めてきた重みが漂っていて、
立ち尽くすと不思議な安心感に包まれます

上賀茂神社
片山御子神社

境内の片山御子神社にもお参りしました
御祭神は賀茂別雷大神様の母神・賀茂玉依姫命様
縁結びや子授けのご神徳で知られ、紫式部ゆかりの場所としても有名です

平安の昔、紫式部もここで恋の成就を願ったと伝わっています

「ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに たちやぬれまし」

――森の雫に濡れても、あなたを待ち続けます

この歌に込められた切ない想いは、千年を越えて今も社に響いているようでした
遠い時代の女性と、今の私たちの願いが重なる瞬間
神社という場所の深さを、改めて感じました

祈りは時を越えて続いていく


そんなことを思いながら、静かな境内を後にしました

今日という日に、祈りを添えて ― 瓊華